横山隆治事務所
「ビンゴ型」コミュニケーション設計

「ビンゴ型」コミュニケーション設計

「双六型」から「ビンゴ型」へ

従来のマーケティングファネルの考え方や、カスタマージャーニーという概念は破綻していると考えます。

まず、ファネルの発想は特にSNSの普及で、常にマスメディアからの認知がスタートではなくなりました。またインフルエンサーの影響力や消費者のSNSによる情報感知パターンをコミュニケーション設計に応用することを考えると、単純に購買後のファネルに新たなファネルを描いてもSNSによる消費者のパーセプションや行動を的確には反映できません。

また、カスタマージャーニーという考え方に関しては、市場に初めて登場したブランドであればメイクセンスしますが、そうでないほとんどのブランドでは

・すべてのコミュニケーション対象者を「双六」の振り出しに戻して

・全員が同じステップを踏む

という現実的にはありえない絵図を描いてコミュニケーション設計をしています。

SNSの普及や情報の最適化技術で購買行動パターンは複雑化しています。
同じ消費者でもその購買行動パターンは商品カテゴリーや価格帯などで変わってしまいます。
そのため、すべての消費者が同じステップを踏んでいくと想定するカスタマージャーニー論は実質的に破綻しています。



そこで、横山隆治事務所では「順列」から「組み合わせ」で発想する、
つまり、「双六型」から「ビンゴ型」へコミュニケーション設計の考え方を変えることを提唱します!
ターゲットである消費者をそれぞれどんなパーセプションが揃うと「ビンゴ!」になるカードを持っているかを設定します。

 



この手法はある意味でターゲット設定であるとともに、それぞれのコミュニケーション戦術に落とし込むことが容易です。
ビンゴカードの設定にはいくつかの手法が考えられます。
まず、横山隆治事務所が提唱するシックスサイトモデルを応用します。


シックスサイトモデルの6つの要素をブランドのそれに具体的に想定して、ビンゴのナンバーに当たる消費者のパーセプションを書き出します。

  1. マスメディア認知(社会ごと)  TVCMでどんなパーセプションを持ってもらいたいか
  2. コンテキストの合致(自分ごと) どんな文脈がその消費者の琴線に触れるか
  3. 感情的(情緒的)関与      ターゲットが反応するブランドイメージ
  4. 共感認知(仲間ごと)      知識や感性を信頼する人からのブランド認知
  5. 買う理由づけ          自分への言い訳
  6. 理性的関与           スペックの比較検討


これらをそのブランドとっての具体的なパーセプションに変換します。
この時、複数設定できるものもあります。
抽出したパーセプションをビンゴカードのナンバーとして書き出します。

パーセプションごとにナンバーを付けたら、ビンゴカードの設定をしていきます。実はこの組み合わせを設定するにも、前述のパーセプションの抽出にもデータ分析が必要なことがほとんどです。

  • どんなデータから抽出するか
  • どんな分析でパーセプションは明確になるか
  • 組み合わせでカード設定をするためにはどんな手法があるか


さて、ここから先はコンサルティング領域です。


お問い合わせを


> 会社概要

<お知らせ>

2024年3月21日発売

SNSから抽出するパーセプションでつくる
ビンゴ型コミュニケーションプランニング

横山 隆治/トレンダーズ 著

宣伝会議

詳しくはこちらから

 

© Sixsights inc. 横山隆治 All Rights Reserved.